口腔外科

  • 院内感染防止対策について
  • よくある質問
  • インプラントガイド
  • アプラス
  • スルガ銀行

口腔内の様々な症状に対応いたします

歯科口腔外科では抜歯治療や歯茎の外科的な処置を行います。 口腔内のできもの(良性腫瘍・悪性腫瘍)を取り除くのも歯科口腔外科の分野です。

当院では健康な口腔を皆様に取り戻していただけるよう、患者様お一人お一人に適した治療をご提案しております。その後は定期的な検診により、長きに亘り健康な状態の維持、若しくは問題の早期発見・早期治療に努めていきます。口腔内の様々な症状でご心配な事があれば、お気軽にご相談下さい。

また、対応が難しい症例に関しては高度医療機関へご紹介させて頂きます。

CT設備のご紹介

従来までの歯科でのレントゲン診断では、平面像(二次元)からの情報を元に診断を行っていましたが、歯科用部分CTスキャンを使用して、レントゲン診断をすることにより、立体像(三次元)からの情報を元に、より正確なレントゲン診断が出来るようになりました。 詳しくはこちらをご覧ください。

親知らずの抜歯について

生えかかったまま中途半端に頭を出して歯茎の炎症をまねいたり、顎の骨に埋まったまま隣の歯を押して悪さをしたり・・・。萌出異常の親知らずが引き起こすトラブルは様々です。

  • 虫歯になる
    歯ブラシが届きにくくなり、汚れがたまって虫歯になりやすい状態です。隣の健康な歯まで虫歯になる恐れがあります。
  • 歯茎に炎症が起きる
    親知らずが生えかかっている所は凸凹しており、ばい菌に感染しやすい場所です。感染し、放っておくと頬が腫れるだけでなく全身の発熱と伴い、骨膜炎などになる場合もあります。

どんな時、抜歯するの?

では親知らずの抜歯はどんなときにするのでしょうか?普通にはえていて、普通に噛んでいる親知らずは無理に抜く必要はありません。ただ、親知らずは正しい位置にはえてくることがあまりなく、横にはえたり、はえきらなかったりすることがほとんどで、腫れたり、隣の歯までむし歯になることが多く、トラブルの原因になりがちです。ですから、腫れて周囲の骨を溶かしたり、隣の歯がむし歯になる前に、ちゃんとはえていない親知らずは抜いてしまったほうが良いでしょう。

炎症のために周囲のあごの骨が溶けてなくなる

歯ぐきの炎症が進み、顎の骨が溶ける状態が進むと隣の第二大臼歯を支える骨まで溶けてしまう恐れがあります。そうなると歯がぐらぐらし最悪の場合、健康であるはずの隣の歯まで失ってしまうため、抜歯をおすすめしています。

隣の歯の萌出を邪魔する

親知らずが、先に生えてくる隣の第二大臼歯を邪魔し、まっすぐ生えずにドミノ倒しのような状態になってしまいます。奥歯が正常に生えてこないことで、噛み合わせの調和が取れず、さらには顎関節症の原因になることがありますので、抜歯の必要があるといえます。

親知らずは抜きたいけど、怖いし、心配。難症例のために他院で断られた。
そんな方でもぜひ一度、当院に御相談下さい。

口腔外科の治療内容

  • 抜歯
    親知らずや虫歯、歯周病が進行する事によって保存出来なくなった歯を抜く事です。親知らずが真っ直ぐ生えず、横を向いたり顎骨の中にもぐったりしている場合は、特殊な技術を要します。また基礎疾患(高血圧、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、腎不全等)を有し、常用薬がある方の抜歯も医科主治医との連携のもと、全身管理を行いつつ抜歯いたします。
  • 歯根嚢胞摘出
    歯の神経(歯髄)に侵入した虫歯の細菌が治療後も残ってしまった場合、歯の根の先で慢性炎症を起こし、上皮・肉芽化したものを歯根嚢胞といいます。大きさによっては歯の神経の消毒治療で治癒しますが、場合によってはその嚢胞を手術によって摘出する必要があります。
  • 歯性感染症
    口腔内が腫れたり痛くなったり、熱が出たりした場合は、虫歯や歯周病の細菌が原因で口腔内に感染症が起こっている場合があります。またもぐった親知らずの周りに汚れが溜まり、細菌感染を起こす場合もありますが、ひとまず消炎処置(抗菌剤内服、切開・排膿等)が必要になります。
  • 顎顔面外傷
    転倒や交通事故等により歯が折れたり、口腔内が切れたり腫れたりした場合はご相談下さい。また顎骨が骨折している場合は、当院より高度医療機関へご紹介致します。
  • 顎関節症
    口が開きづらい、開ける時に顎関節が痛い、音がする(ひっかかる)等の症状がある場合は、顎関節症の可能性がありますが薬物療法、理学療法、外科療法が必要になります。
  • その他
    その他、口腔内の様々な症状でご心配な事があればご相談下さい。当院で対応が難しい症例に関しては高度医療機関へご紹介させて頂きます。